真摯に人と向き合い、
人材を大切にする会社。
幕谷エレコムって社員さん同士もそうだけど、僕ら就活生も大切にしてくれる会社やと思って。みんなはどう思う?
梶岡そうそう。普通は企業と就活生の関係ってドライというか、そこまで親身に接することはないと思うんだけど、エレコムはなにかと親切やと思った。僕らと距離が近いなーって。
古茂田人を大切にしている感じがするよね。
梶岡うん。例えばセミナーの合間にも、社長が社員さんの方を向いて冗談を言ってたんだけど、親しみがある感じが伝わってきて、社員さんのことをすごく大切にしてるんやなって。
古茂田私もそう。インターンシップに参加したけど、社員の方々がみんな優しく接してくれるし、話す機会もたくさんあってすぐに打ち解けられたような印象があるよ。それって、ちゃんと相手のことを尊重してくれてるからだと思うんよね。
佐藤そう思う!いちばんビックリしたのが、2〜3回しか会ってないのに一人一人の名前と顔をちゃんと覚えてくれていたこと。
古茂田あれ、めっちゃ嬉しかった!私はまだ社員さんの名前がうろ覚えだったのに、素敵やなって。お会いしたのは、採用担当の方々がほとんどだったけど、懇親会でお会いした別の部署のみなさんもそういう印象だったよね?
幕谷ちゃんと僕たちの話を聞いてくれたし、それに対して熱い話もいろいろとしてくれたよね。
梶岡就活の時、個別に相談に乗ってくれたのも、そういう社風があるからだろうな。
古茂田そうそう!今思えば、個別にサポートしてくれるって、珍しいことだと思うよ。
梶岡就活を始めた頃って悩むし不安な気持ちもあるって理解してくれているから、親身に相談に乗ってくれたんだろうね。冗談じゃなくて、「なんて良い人なんやろう」って心から感動した(笑)。
佐藤わかるー!採用担当者の人たちにほんまに感謝やね。
古茂田うん。それに、社長と直接お話をするとか聞く機会を作ってくれてたのも、ちゃんと私たちに向き合ってくれているような気がして嬉しかった。
幕谷人と接する仕事だから、どんな立場の人であっても丁寧に接するようにしているのがすごいよね!
胸を張って売り込める、
エレコム商品の魅力。
古茂田最近、エレコムの商品が目に入らない?例えば、今まで何気なく使っていたマウスを見たらエレコムって書いていて、すごくテンションがあがったり(笑)。
梶岡それ、わかる!(笑)。家電量販店を歩いていたら、エレコム商品が目に入って「エレコムや!」って一人でワクワクしたりする!
佐藤そうそう。それに、手に取りやすい商品が多い印象もあって。テレビの外付けハードディスクがほしくて、価格と機能を調べてみるとエレコム商品がピッタリだとわかったときは、すでに面接に行って親しみもあったから不思議と感動してしまった(笑)。こんなに素晴らしい商品を作ってるんやでって自慢したくなるような気持ちかな。
梶岡僕も、今使っているイヤホンはエレコムなんだけど、専門店でいくつかのイヤホンを聴き比べてみたら、価格と機能のバランスから考えるといちばん良かった。
幕谷うん。さっき、人の魅力の話をしたけど、僕は商品も魅力的だと思っていて、これだけ世の中に浸透しているのってすごいよね?身近な人に話してもエレコムっていう名前を知っている人も多いし、それだけ信頼を得ている証拠だなって。入社したら営業を希望しているから、自分が自信を持って売り込める商品があることが、エレコムの大きな魅力やなって思うよね。
梶岡そうそう。それに、あれだけたくさんの商品を扱っているのに自社工場がないのが斬新だなって。生産性なんかを考えると持つべきなんだろうけど、エレコムは持っていないメリットを最大限活かしているような気がしていて。商品ごとに製造コストを考えて最適な工場で製作を行うから、時代の流れに合わせて豊富な商品ラインナップを生み出せるんだろうなって。
幕谷うん。商品力に関係する話で言うと、社長が雑誌のインタビューですごいことを言っていたよ?
古茂田どんなこと?
幕谷ほとんどの人がスマートフォンを持っている時代なのに、社長はスマートフォンがなくなった時代のことまで見通して話していて。想像力がハンパなくて、驚くよね?
古茂田それは、すごい!どこまで見通してるんだろう?
佐藤未来をしっかりと見据えて、商品について考えてるんだろうね。
エレコムの価値をさらに磨く、
原動力となる世代になりたい。
佐藤エレコムの商品が掲載されているパンフレットを見たことある?
古茂田どんな感じなの?
佐藤見たら驚くよ?これ営業するときに覚えられるかなって不安になるくらい商品数が多くて。見ている分には、どれにしようかなーって楽しい気持ちになるんだけど、営業する立場としては、正直ちょっとビビった(笑)。
梶岡それなんとなく分かるわ(笑)。
幕谷とにかく、商品の数が豊富やんな!
佐藤そうそう。あと、商品数や会社の規模の割には社員さんの数が少ないなって思うよね?
古茂田思った、思った!パソコン周辺機器のシェアからすれば、軽々と1,000人ぐらいは超えているかなって思っていたけど、全然少なくてビックリして。よくあの人数で、ここまで成長できたなって純粋に驚いた。
幕谷少数精鋭なんだろうね。懇親会で聞いたんだけど、エレコム社員全体の内、僕らの同期の数が10分の1の割合を占めるらしいよ。だから、会社をもっと成長させるために期待されている世代なんだろうね。
佐藤そうだと思うよ。私が期待に応えたいって思ったひとつの理由に、本当に失礼な話だけどエレコムが大阪の会社やって知らなくて……。
梶岡うん。なんとなく、有名な商品も多いから東京に本社があると思うよね?
佐藤そう。だから、私たち同期がみんなで頑張って、エレコムの認知度をもっと高めたいと思って。
梶岡たしかに。例えば、自分が担当するお客さんの信頼をちゃんと得て、売り場をエレコム商品一色にするとかね。そういう活躍をいくつも重ねれば、もっとエレコムの価値が広がっていく気がする。
佐藤うんうん。大変だろうけど、期待されている分頑張ろうって思う。やっぱり、まったくそれに応えられないってなったら悔しいもんね。だから絶対に成果を残したい。
古茂田漠然としたイメージだけど、マウスだけじゃなくてWi-Fiルーターとか別の商品でも、「この商品と言えば、エレコム!」みたいな存在になるように頑張りたいよね。
梶岡うん。層が厚い世代ってことは、エレコムを盛り上げられる可能性があると思うから、今はパソコン周辺のアイテムをもっと磨くこと。それから、他の分野にもどんどん進出していけば、もっと面白くなるよ!
幕谷そうやね!幅広い良い商品を作っていろんな人に手に取ってもらえる魅力的な会社にみんなでしていこうね!