#session-04
自分はどんなキャラクター?
同期に自分自身を語ってみよう
				Session Member
CHAPTER1
							どんなシーンで力を発揮できる?
自分の強みを言葉にしてみよう
						自分の強みを言葉にしてみよう
							
							
							I.N
							自分のキャラクターをお互い話し合うのがテーマだけど…
							M.H
							このテーマで話すのが一番難しいと思った。
							T.M
							たしかに(笑)。いきなり”自分を語ろう”っていうのは、ちょっと恥ずかしいよね。
							I.N
							何もないところから話していくのは難しいから、色々な活動をする中で、自分自身が大切にしていることから話していくと、見えてくるかもしれないね。
							M.H
							ナイス!それなら、話しやすそう。賛成。
							T.M
							私は課題解決プロセスの実行を大切にしているかな。大学のサッカー部に所属しているんだけど、自分の試合の映像を見て、うまくいっていないところを確認して、次の試合で改善できるところがないか創意工夫している。
							I.N
							課題解決は大事だよね。でも、自分の課題を見つけて、改善していくのって苦にならない?
							T.M
							全部が楽しいと言ったら嘘になるけど、次に勝つことを想像することが、エネルギーになっている。もっと良くするにはどうするとかチームで話すのも生産的だし。
							M.H
							私も似ているかも。部活やバイトでも成果は出したい。成長するため、成果を出すために話し合いをするのは楽しいよね。
							I.N
							「楽しい」「好きだ」って感じることは大事だよね。
							こうしたいと希望が見えると、前向きな力がでて、0から1をつくることができるな。
							M.H
							0から1を生むのってすごいね。Nさんは、何か企画するのが得意なんだっけ?
							I.N
							そうだね。自分のバイト先が音楽スタジオなんだけど、お客様と一緒にライブイベントを企画し、開催したことがあるよ。最初は開催できたらいいねくらいの温度感で始まったんだけど、詳細を企画しはじめたら、絶対成功させたくなって、告知方法や動員目標なんかにもこだわって、イベント開催にもっていったね。
							M.H
							企画が進むにつれてもっと良くしたいって気持ちが高まったんだね!
							T.M
							企画力もそうだけど、関わる人たちを巻き込んでいくのはすごい!
							
								
								
							
							T.M
							ちなみにみんなチームで動いた経験もあると思うけど、その時の立ち位置ってどうだった?私はキャプテンではなく、副キャプテンの立場が合っていると自己分析していて、トップだけでは目が届きにくい部分を、後方からサポートする役回りが得意なんだよね。
							M.H
							私は、リーダータイプかなぁ…。成果にこだわるから、自分から見本になっていく存在になって、引っ張るのが好きかな。例えばバイトでも目標設定がある仕事の方が燃えるんだよね。成果を上げるためはどうすれば良いか自分で考えて行動するし、一緒に働くメンバーにも上手く行ったことは共有する。
							I.N
							リーダーとフォロワーがいることで、良いチームになりそう。このチーム(笑)。私は個々の強みを見つけて、つないで、巻き込んでいく役割が得意なんだ。企画しても他のメンバーの力を借りながら、引き出しながら進めていくタイプかな。
							M.H
							このテーマで話すの最初不安だったけど、だんだん面白くなってきた。同期全員でこのテーマで話したいぐらいだね。
							T.M
							今日は同期が12名いるから、Nさんを監督にして、サッカーチームをつくろうか?(笑)
							I.N
							はい、本題に戻るよ(笑)。友人など、周りの人からはどんな性格だって言われる?
							T.M
							内定者の集まりではまだ発揮していないけど…付き合いが長い友人からは、お調子者キャラといわれることもある。
							I.N
							意外!でも確かに、Mさん明るい性格だよね。
							M.H
							ここでちょっと出してみてよ(笑)。
							T.M
							いきなりは出さないよ。ほら、第一印象も大事でしょ(笑)。チームメンバーの個性に合わせて、バランスをとっていくことでスムーズに活動できる環境がつくれると思っているんだよね。楽しい雰囲気、厳しい雰囲気など場面によって必要なものも違うしね。
							I.N
							バランスをとることは大切だよね。私は、目標設定を高めに設定する癖があるから、自分で突っ走りすぎないようにメンバーと協力関係をとれるように注意している。人に合わせるだけじゃなく、場面や状況にも合わせることも大事だと考えて行動するようにしているよ。
							M.H
							相手や状況に合わせるという観点だと、私はバイト先の店長から「冷静だね」とか「よく人を見ているね」って言われることがあるかな。バイトでも目標達成のために少しでも良くしたいから、どこが問題点なのかも分析するし、一緒に働くメンバーのキャラに合わせてアドバイスもしていく。ただのおしゃべり好きじゃないよってことは、アピールしておく(笑)。
							T.M
							話してみるとみんな周りをよく見て、チーム意識も強いことがわかって安心できたかも。目標に対する意識も高くてテンション上がっちゃった。(笑)
							I.N
							やっぱり目標って大切だと思うんだよね。そして目標設定したからには達成したいし、達成までの過程はやりがいにもつながるって思うから、その為の努力は惜しまないかな。
							M.H
							まさにその通り!いい事言うね。そしてその努力が成長の糧になるしね。
							T.M
							気の合うメンバーがいて心強いよ。同じような想いを持つ同期も多いだろうし、入社後も同期で協力しながら成長していこう!
							I.N / M.H
							オッケー!入社後もよろしくね。
							
							
							
						
					

CHAPTER2
							個々の強みを最大限に発揮し、切磋琢磨することが、
エレコムでの成長につながる
						エレコムでの成長につながる
							
							I.N
							実際、自分の強みが、エレコムで発揮できそうとだと感じた瞬間はあった?
							M.H
							エレコムのインターンシップに参加して、営業戦略を考えるワークをやった際に、先輩社員からのフィードバックで「その提案で顧客の問題解決ができるのか?」という観点で、「目先の利益より、回り道をしても、お客様のための提案をするべき」という内容は、心が動いた。他社のインターンシップのフィードバックにはなかった視点だった。
							I.N
							現状を冷静に分析していく姿勢が、Hさんの性格に合ったということ?
							M.H
							そうそう。成果は大事だけど、目先ではなく、どうやったらお客様のためになるのか冷静に見極めている会社だと思った。 みんなはどう?
							T.M
							私はエレコムの丁寧な対応が心に残っている。チームでつくりあげるというプロセスで大切にしているところが、自分が大切にしていることとリンクしていて、ここで働きたいと思ったな。
							I.N
							私は若いころから裁量権が与えられるところに惹かれた。自ら考え行動をすることを応援してくれる風土があるし、常に新しいことに勝負していく姿勢が自分に合っている。先輩社員の方々も魅力的で、個人としても一本筋が通っているけど局面によって対応を変えて、必ず成果を出す姿勢は憧れを感じたな。
							T.M
							でも、実際入社したら、憧れを越えていかないといけないよね。みんなが目指したい姿ってある?
							I.N
							仕事を楽しんで、続けていきたい。明るく楽しければ、人はついてきてくれると思うから。多くの人を巻きこんで、大きな仕事をすることが、自分のやりがいにもなると思う。すぐに大きなことができるとは思わないけど、小さな仕事を積み重ねながら、チャンスをものにしたい。
							
								
								
							
							T.M
							積み重ねや継続も大事だよね。私も現状に満足することなく、挑戦し続けていきたい。プレイヤーとしてはもちろんだけど、マネジメント業務をしたり、役職についてもチャレンジ精神は忘れないようにしたいな。
							M.H
							私は、色々な分野にチャレンジしたいタイプ。難しい状況だったとしても前を向いて進みたいな。例えば部活やバイトでもそうだけど、新しい目標を立てて、それに向かっている時が楽しいし、チームとして一体感がでるんだよね。チャレンジはエレコムでも続けたい。
							I.N 
							でも、ひとりでは大きな仕事はできないから、様々な価値観や経験を持った人たちと協力したり、個々の力を発揮してもらいながら、自分自身がその良いところを取り入れるとすごい力が生まれそうだよね。
							T.M
							確かに。色々な場面に合わせて対応できようになると、大きな課題解決ができそうだよね。私が部活でやっているサッカーでも同じことがいえると思う。ゲーム状況に対応できるかが勝敗の分かれ目になることも多いからね。
							M.H
							すぐに取り入れることができるかわからないけど、Nさんの自分の好きなものを定義できる力や、好きなことを突き詰める力はすごいと思う。私は自分で判断することが苦手だから見習いたいな。
							T.M 
							私はHさんのリーダーシップを参考にしたい。挑戦を続けるという意味で、フォロワーだけではなく、リーダーになる必要もあるしね。
							I.N
							私は、 Mさんの課題解決力を見習いたい。仕事をするからには成功させたいし、そのために改善行動を続けるという姿勢は大事になるしね。そのうえで視野を広くもって、仕事に関して、「好き」や「楽しさ」を見出して、みんなの力を引き出しながら結果を出す行動をとり続けていきたい。
							M.H
							今日は、みんなの価値観に深く触れられて、楽しかった。それぞれの個性を活かして成果につなげていこうよ。
							I.N
							成果につなげるっていうのがいいね!
							T.M
							個の力はもちろんだけど、同期同士で力を合わせて頑張っていこう!
							
						
					

						
						
						








								
								
								

